Messageごあいさつ
近年の医療技術の発展は著しく、新技術の研修は重要な懸案事項となっています。
しかし、在宅医療の分野では現場の医療従事者および連携している関連職種が新しい技術を学ぶ機会が不足しているように感じます。
本会は在宅医療に必要な医療技術を、①求めている専門家が、②最新の技術を、③できるだけ早く、④臨床応用できることを支援するために設立することと致しました。
研究会設立の経緯としては、在宅医療・看護・介護の現場で、多職種連携にて取り組む摂食嚥下リハビリテーションの研修会を10年間(現在、第122回)継続してきた経験から、嚥下機能評価や栄養状態の改善、口腔のケア等の研修システムを構築してまいりました。
この技術を広く提供することが必要と考え、専門研修を提供する研究会の設立に至った次第です。
在宅医療技術研究会主宰 菅 武雄
Activities在宅医療技術研究会の活動内容
情報提供活動
情報提供はニュースレター等を通じて情報発信します。在宅医療の現場からの情報、医学会など学術関連団体からの情報などを配信します。
研修活動
在宅医療技術はインターネット情報や書籍では習得が難しい分野です。実際に「見て」「触って」「教わって」習得して頂きたいと考えています。また、医療技術だけでなく、介護スタッフなど他職種に向けた研修も開催します。
❶嚥下機能評価 ❷咀嚼機能評価 ❸嚥下内視鏡検査 ❹摂食機能療法 ❺口腔管理
❻口腔咽頭吸引 ❼連携手順 ❽書式類の整備 ❾多職種ワークショップ
Schedule
在宅医療技術レベルアップセミナー
開催スケジュール
Apply申込み方法及び注意事項
- ❶WEBでお申込の方は歯科セミナードットコムのWEB サイトの申込フォームから、FAXでお申込の方は各セミナーの詳細ページからチラシPDFのダウンロードをお願い致します。
- ❷お申込いただいた方には折り返し振込口座等をご案内いたしますので、期日までに指定口座へ会費をお振込み願います。尚、お振込みする際の手数料はお客様ご負担にてお願いいたします。
- ❸受講費の入金をもって正式なお申込みとなりますが、ご入金後の返金には応じかねますので予めご了承下さい。
- ❹ご記入いただいた個人情報は、諸法令に準拠した指針に基づき適切に取扱います。
- ❺記載内容は一部変更される場合がございます。
WEBでお申込はこちら

Profileプロフィール
在宅医療技術研究会主宰
菅 武雄
鶴見大学歯学部高齢者歯科学講座 講師
歯科医師(112274 号)
博士:歯学(鶴見大学第234 号)
日本老年歯科医学会 理事・専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師・在宅歯科医療委員会 委員長
日本補綴歯科学会 指導医・専門医
日本咀嚼学会 理事・評議員・編集委員会委員

© 2019 Washiesu Medical Corporation All Rights Reserved.